Takeju ブログ
タケヤママイの ひとりごと
給湯器リモコンに雪だるま?
2022-02-05
こんにちは!
Takeju タケヤママイです。
寒い朝でしたね
そんな今日、ご近所にお住まいのお客さまからお電話が。
『台所のリモコンに雪だるまのマークが出てるんやけど、初めて見たし何やろと思って~!』と。
おぉ~!出ましたか!!
私はまだ見たことは無いのですが、皆さんはありますか??
これ、調べてみると正常な給湯器の働きで、凍結予防が作動中というマークだそうです。
おぉ~!出ましたか!!
私はまだ見たことは無いのですが、皆さんはありますか??
これ、調べてみると正常な給湯器の働きで、凍結予防が作動中というマークだそうです。
メーカーに寄ってはこれが雪の結晶マークのものもあるみたいです。
というわけで、
雪だるまや結晶マークが出ても焦らなくて大丈夫♪
ちゃんと動いている証拠なのでご安心ください♪
ただし、給湯器が壊れるのを防ぐためにも、
お風呂のお湯は循環アダプターより上まであるようにしておいてくださいね。
そうすれば凍結予防が温度によって作動し、凍結を防いでくれるはず!!
詳しくはご自宅の機種の取扱説明書をご確認ください。
そして、もしも給湯器の調子が悪いな、と思ったらすぐにご連絡くださいね。
設置後10年を越した給湯器は急に潰れる可能性があります!
この寒い中、お湯が使えないのは本当にツライですから・・・
では、暖かくして、楽しい週末をお過ごしください♪
~以下リンナイさんHPより抜粋~
◆凍結予防ヒータと自動ポンプ運転による凍結予防方法
【RUF-E2400AWの場合】
外気温が下がると自動的に機器内を保温するヒータ(給湯側)と自動ポンプ運転装置(ふろ側)が組み込まれています。
自動ポンプ運転を開始すると、各リモコンの表示画面に浴室リモコンは「」表示が、台所・増設リモコンには「凍結予防」表示が出ます。
■お客様に行っていただきたいこと
1.電源プラグがコンセントに差し込まれていることを確認してください。
※機器が外気温を感知し、自動的にポンプ運転を行います。
というわけで、
雪だるまや結晶マークが出ても焦らなくて大丈夫♪
ちゃんと動いている証拠なのでご安心ください♪
ただし、給湯器が壊れるのを防ぐためにも、
お風呂のお湯は循環アダプターより上まであるようにしておいてくださいね。
そうすれば凍結予防が温度によって作動し、凍結を防いでくれるはず!!
詳しくはご自宅の機種の取扱説明書をご確認ください。
そして、もしも給湯器の調子が悪いな、と思ったらすぐにご連絡くださいね。
設置後10年を越した給湯器は急に潰れる可能性があります!
この寒い中、お湯が使えないのは本当にツライですから・・・
では、暖かくして、楽しい週末をお過ごしください♪
~以下リンナイさんHPより抜粋~
◆凍結予防ヒータと自動ポンプ運転による凍結予防方法
【RUF-E2400AWの場合】
外気温が下がると自動的に機器内を保温するヒータ(給湯側)と自動ポンプ運転装置(ふろ側)が組み込まれています。
自動ポンプ運転を開始すると、各リモコンの表示画面に浴室リモコンは「」表示が、台所・増設リモコンには「凍結予防」表示が出ます。
■お客様に行っていただきたいこと
1.電源プラグがコンセントに差し込まれていることを確認してください。
※抜けているとヒータ・ポンプとも作動しませんのでご注意ください。
2.浴槽の残り湯が循環金具(RFSシリーズは上部循環口)より5cm以上、上にある状態にしておいてください。※機器が外気温を感知し、自動的にポンプ運転を行います。